風船芸をしていると風船について訪ねられることがしばしばあります。
風船の売っている場所や風船の種類、膨らませ方などについてです。
一番身近で手に入れやすいものは鈴木ラテックスのペンシルバルーンだと思います。
大きなおもちゃ屋さんに行けばたいてい売っていると思います。カラーバリエーションも
豊富だしそれぞれの色が偏ることなく均等に入っています。入門用やキャラクターなどを
作るにはよいとおもいます。
他には芸人の方がよく使っているクオラテックスの風船です。国内製品に比べ売っている
ところが少ないのですが最近は少し見かけるようになりました。僕もメインの風船として
使っています。ただ、色に偏りがあり明るい色の風船が少ないような気もします。その分
割れにくいのですが。僕はいつも名古屋のアゲインから買っています。
あと最近使い始めたプレステージの風船。値段が少し安く色合いがきれな少し明るめの
ファッショントーンの風船で風船独特のキュキュって音が鳴りにくいのが特長です。ただ
少し固めなので口で膨らませるのは慣れないとしんどいと思いますが。
バルーンショップのリンクでいろいろ探して見るのも楽しいと思います。そして僕がいつも
お世話になっている沖縄のクラウン・コトラさんの「コトラの展示室」は必見です。是非
お立ち寄りください、すばらしい作品を見ることができますよ。
膨らまし方ですがこれは教えてもらったからと言ってすぐに出来るものではありません。
僕も最初の頃はポンプを使っていました。コツは腹式呼吸です。お腹にグッと力を入れて
風船を少し伸ばしながら空気をいれます。ゴルフボールくらいの大きさが膨らめばあとは
なんとかなるはずです。どうしても膨らまないときはポンプで一度風船を膨らまし、空気を
抜いてからやわらかくなったところでもう一度口で膨らませば少しは楽に膨らませると
思います。
「ジャグリングってなに?」と言う方も方もたくさん居られると思います。簡単に言ってしまえば『大道芸』
と言うことになりますが大道芸と言うとあまりに範囲が大きくなるので一般的なものに絞りたいと
おもいます。
最近テレビなどでも見かけるようになりましたがジャグリングに使う主な道具はボール、リング、
クラブ(ボーリングのピンのような形のもの)、デビルステッキ(二本のスティックを使い一本の棒を
生き物のように操るもの)、ディアボロ(中国ゴマ)、シガーボックス(三個の箱)などです。最近では
売っているのを少しは見かけるようになりましたが興味のある方はジャグリングショップ・ナランハの
ホームページを見てください、見るだけでも楽しいですし、見たらきっとやりたくなると思います。
その時は思いきって道具を買ってみてはいかがでしょうか?そうすればあなたもジャグラーです。
本格的にやりたいと思うかたは近くにサークルなどがないか探してみてもし近くにあれば
見学に行かれてみればどうでしょうか?もし、探されるのでしたら日本ジャグリング協会の
ホームページをのぞいて見てください。各地の
ジャグリングサークルやクラブの情報が見つかると思います。
プロフィールに吹矢芸と書きましが皆さん「どんなもの?」と言う感じだと思います。
日本では吹矢と言えば忍者ごっこ見たいに思われがちですが海外では古くから
狩猟の道具として使われて来ました。今現在も吹矢を使う部族も実際にいます。
その吹矢をスポーツとして確立された先生がおられます。腹式呼吸で健康にいいと
言うことで健康法としても取り入られていますがまだまだ知名度は低いものです。
私は健康法としてと言うよりもスポーツとして吹矢を楽しんでいます。腕が上がれば
10m先のマッチ箱でも落とすことが出来るようになります。もっと皆さんにスポーツ吹矢
の存在を知っていただこうと自分のショーに取り入れていこうと思っています。スポーツを
芸としてやることは不本意なのですがそこから興味を持たれる方がおられればと思いますし
前回、吹矢芸を披露したところジャグラー達にも受けがよかったのでこれからも是非
続けていきたいと思っています。
興味のある方はスポーツ吹矢のホームページをご覧下さい。
滋賀県の大津にジャグリングクラブがあります。月二回の練習で若い人から年配の方まで
幅広い年齢層で楽しんでいます。もっと仲間が増えればと思っていますので興味のある方は
連絡下さい。みんなで教えあって楽しんでいるクラブのなので気軽に参加していただければと
思っています。お手玉をしてみたい、中国ゴマをやって見たい、あのボーリングのピンの
ようなものはどうするの?、風船を買ってはみたもののなかなか上手く作れない
など、きっかけはいろいろあると思います。お近くのかたは是非一度遊びに来て下さい。
リーダー共々、心よりお待ちしております。